募集要項詳細
募集要項概要
年度 | 2017年度 | ||
---|---|---|---|
募集機関・財団名 | 小田急財団 | ||
事業名 | 研究助成 | ||
リンク | http://www.odakyu-zaidan.or.jp/grant/ | ||
種別名 | - | ||
課題詳細 | 都市の快適化、都市型公共交通機関、観光事業の活性化と推進に関する研究を対象に助成する。 | ||
応募者詳細 | 以下の条件を全て満たすこと ・大学院博士課程在籍から准教授までの資格を有すること ・40歳以下の方 |
||
助成期間 | 1年 | ||
助成率 | - | ||
限度額 | 100万円 | ||
採用予定数 | 3件 | ||
申請期限 | 11月30日 | 募集状況 | 募集終了 |
採択者統計
採択者情報はありません。
同じ研究分野の助成事業
- 建築技術教育普及センター 申請期限2018.04.27 募集中 調査・研究助成 下記の調査・研究に対して助成する。 1)建築設計、工事監理業務等(建築設備、インテリアに関わるものを含む)に関する調査・研究 2)建築教育、資格制度等(建築設備士、インテリアプランナーに関わるものを含む)に関する調査・研究 3)建築技術者の資質の向上、活用方策等(建築設備士、インテリアプランナーに関わるものを含む)に関する調査・研究 4)1から3までのうち、2以上の分野にまたがる調査・研究 5)その他、建築技術の教育普及に資する調査・研究 研究分野工学,建築学 地域- 限度額最大100万円 詳細
- 建築技術教育普及センター 申請期限2018.04.27 募集中 普及事業助成 建築設計・工事監理業務、建築教育・資格に関わること(建築設備、インテリアの分野を含みます)をはじめ建築技術者の資質の向上・活用に関する下記の事業を募集する。 【事業区分】 動画作成、講習会、講演会、シンポジウム、展示会、見学会、広報、表彰、コンペ、出版(営利を目的としないものに限る)等 研究分野工学,建築学 地域- 限度額最大100万円 詳細
- 砂防・地すべり技術センター 申請期限2018.04.27 募集中 研究開発助成事業 砂防ならびに地すべり及びがけ崩れ対策技術の向上を図るため、これらに関する技術開発及び調査研究(問題意識が鮮明で達成目標が具体的であるテーマ)に対して助成する。 研究分野工学,社会安全システム科学,自然災害科学・防災学 地域- 限度額最大300万円 詳細
- 東京都道路整備保全公社 申請期限2018.05.11 募集中 路上駐車対策や駐車場に関する研究テーマ 次の何れかに該当し、社会還元が期待できる又は公社事業に反映できる研究に対して助成する。 1)路上駐車対策に関する研究 ・路上駐車対策、駐車場問題の解消に繋がる先駆的研究 2)駐車場に関する研究 ・駐車場の有効活用のための先駆的な研究、駐車場の新たな取組みに関する研究 3)公社指定課題に関する研究 ・公社が過去に実施した「路上駐車実態調査」結果を活用した駐車対策等に関する研究 研究分野工学,社会安全システム科学 地域- 限度額最大400万円 詳細
- 高速道路調査会 申請期限2018.05.11 募集中 留学支援 道路及び道路交通に関する技術的または経済的な研究を目的として海外の大学(院) もしくはそれと同等と認められる研究機関への留学に対して助成する。 研究分野工学,社会安全システム科学,社会システム工学・安全システム 地域- 限度額30万円 詳細
- スズキ財団 申請期限2018.05.18 募集中 課題提案型研究助成 【募集課題】 自動車用パワートレインにおいて、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出削減を実現するため、動力源の高効率化や電動化の取り組みにおいて、解決すべき課題とその解決方法に向けた方策を提案する。 1)従来エンジンの画期的な高効率化やそれに伴う課題解決に関する研究 2)ハイブリッド車や電動車による効率向上やそれに伴う課題の解決に関する研究 3)ハイブリッド車や電動車に搭載される蓄電池の性能向上やエネルギーマネジメントシステム等に関する課題解決に関する研究 4)燃料電池の効率向上やコスト低減および、その他の課題解決に関する研究 研究分野工学,環境学,電気電子工学,環境保全学,環境創成学,持続可能システム 地域- 限度額最大1000万円 詳細