募集要項詳細
募集要項概要
年度 | 2017年度 | ||
---|---|---|---|
募集機関・財団名 | テレコム先端技術研究支援センター | ||
事業名 | 研究費助成 | ||
リンク | http://www.scat.or.jp/ | ||
種別名 | - | ||
課題詳細 | 先端的な情報通信技術分野の独創的な研究を対象に助成する。 1)通例 2)30周年記念 |
||
応募者詳細 | 日本国内に居住し、国内に継続的な研究拠点を有する研究者又は研究グループ(但し、大学に所属している者に限る) | ||
助成期間 | 1)2年又は3年 2)1年-最長3年 | ||
助成率 | - | ||
限度額 | 1)最大250万円 2)最大1000万円 | ||
採用予定数 | 1)10数件程度 2)1件 | ||
申請期限 | 10月31日 | 募集状況 | 募集終了 |
採択者統計
年度 | 採択者数(全体) | 採択総額(全体) | 平均採択額(全体) |
---|---|---|---|
2016年 | 15名 | ¥36,500,000 | ¥2,433,333 |
2015年 | 14名 | ¥0 | ¥0 |
2014年 | 15名 | ¥34,390,000 | ¥2,292,667 |
2013年 | 16名 | ¥37,000,000 | ¥2,312,500 |
2012年 | 15名 | ¥30,000,000 | ¥2,000,000 |
2011年 | 13名 | ¥32,500,000 | ¥2,500,000 |
同じ研究分野の助成事業
- 総務省 申請期限2018.04.26 募集中 電波資源拡大のための研究開発 以下の研究開発を募集する。 【研究開発課題】 1)5Gの普及・展開のための基盤技術に関する研究開発 ・基地局の低消費電力化・小型化を実現するミリ波帯基地局構成技術 ・高速移動体向けミリ波帯基地局連携技術 2)IoT/5G時代の様々な電波環境に対応した最適通信方式選択技術の研究開発 ・電波伝搬モデル構築・モニタリング技術の研究開発 ・広域無線ネットワーク最適化技術の研究開発 3)テラヘルツセンシングシステム基盤技術の研究開発 ・小型・軽量・低電力な衛星搭載テラヘルツセンシングシステム開発 ・500GHz帯電磁波増幅素子の高度化・広帯域化 4)周波数有効利用のためのIoTワイヤレス高効率広域ネットワークスキャン技術の研究開発 ・周波数の利用状況の自動推定による広域ネットワークスキャン技術の開発 ・広域ネットワークスキャンの無線通信量軽減技術の開発 5)IoT機器増大に対応した有無線最適制御型電波有効利用基盤技術の研究開発のうち「光ファイバ無線技術によるモバイルフロントホールの大容量化・高効率化技術」 ・ハイブリッド型アナログRoF フロントホール技術 ・フォトニックビームステアリング基盤技術 研究分野工学,情報学,電気電子工学,情報学基礎,計算基盤 地域- 限度額初年度上限 1)4.8億円 2)2.0億円 3)2.3億円 4)5.8億円 5)0.8億円 詳細
- 電気電子情報学術振興財団 申請期限2018.04.30 募集中 原島博学術奨励賞 電気・電子情報の分野の研究に対して助成する。 研究分野工学,情報学,電気電子工学 地域- 限度額10万円 詳細
- 永井エヌ・エス知覚科学振興会 申請期限2018.04.30 募集中 研究開発助成 人間の五感に代表される「知覚」に関する科学技術及びそれを用いた工業技術の研究・開発に対して助成する。 研究分野情報学,人間情報学 地域- 限度額85万円 詳細
- 永井エヌ・エス知覚科学振興会 申請期限2018.04.30 募集中 知識普及・啓発活動助成 新潟県内で行う、人間の五感に代表される「知覚」に関する科学技術及びそれを用いた工業技術の啓発、知識普及、記録、展示、研修、情報提供等の事業に対して助成する。 研究分野情報学,人間情報学 地域- 限度額30万円 詳細
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構 申請期限2018.05.07 募集中 次世代人工知能・ロボット中核技術開発 次世代人工知能技術の社会実装が求められる領域として、「人工知能の研究開発目標と産業化のロードマップ」における当面の検討課題のうち、 (1)生産性、(2)健康、医療・介護、(3)空間の移動の3領域において、関連する課題の解決に資する次世代人工知能技術の社会実装に関する研究開発を先導研究から実施する。 研究開発項目1)次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発 研究分野工学,情報学,機械工学,人間情報学,知能機械学・機械システム 地域- 限度額先導研究:最大1億円/年 詳細
- 大川情報通信基金 申請期限2018.05.11 募集中 大川出版賞 情報・通信分野に関する優れた図書を対象に表彰する。 【表彰対象】 2015年1月1日以降に発刊されたもの 研究分野情報学 地域- 限度額100万円 詳細